アウトドア

フナ釣りの初心者に必要な基本・基礎知識が学べる初心者向けおすすめ入門講座教室

フナ釣りとは

フナ釣りと言うのは、川や池などに生息する源五郎鮒と言う魚を釣る事であり、源五郎鮒は別名ヘラブナと言います。因みに、ヘラブナと言うのは近江鮒や河内鮒などと呼ばれることもあり、地域により呼び方が違う事、フナ釣りを行う釣り師の間では「ヘラ」と呼んだり、「ヘラブナ」と言った呼び方をするのが特徴です。尚、フナ釣りの対象となるヘラブナと言うのは自然種の魚ではなく、大正時代に発見された源五郎鮒の突然変異体を育成させて品種改良されたものだと言われており、琵琶湖が原産と言います。但し、琵琶湖の固有種ではあるのですが、放流などにより全国に分布しており、川や沼、池などに生息する淡水魚であり、これらの生息地でフナ釣りを楽しむ事が出来ます。

フナ釣りを始める初心者の基本

フナ釣りは浮きを使っての釣りとなります。また、道具などについてもフナ釣り専用の竿を利用したり、浮きも細長い物を利用するなどの特徴が在ります。尚、フナ釣りと言うのは一般的にはヘラブナを釣ることであり、釣りと言うものは、鮒に始まり鮒に終わると言い習わされているほど、フナ釣りは釣りの基本、ヘラブナの釣りは難しい、ヘラブナ釣りは楽しいなどの意味合いを持ちます。但し、ヘラブナ以外にも、マブナという鮒の仲間が生息しており、釣の始まりはマブナであり、釣の終わりはヘラブナと言う言い習わしも存在しています。個体としてはヘラブナは平らな形をした魚であり、マブナはふっくらとした形をした魚と言う違いがあり、釣り上げた時にヘラブナとマブナを見分けられる事が基本と言えます。

フナ釣りの初心者が始める前に必要な基礎知識

初心者の人はフナ釣りを始める前には道具における知識、生息する場所における知識、釣り方における知識を基本として学んでおくことが必要です。知り合いなどにヘラブナ釣りの経験者が居る場合など、経験者から色々なアドバイスを受けることが出来ますが、経験者が周りにいない場合でも、釣り道具を販売するお店に行く事で、フナ釣りに必要な道具はどのようなものなのかと言った基本的な事を教わることが出来ますし、釣り方などに付いてもアドバイスして貰う事が出来るのでおすすめです。尚、フナ釣りには自然の川や沼、池などの場所以外にも、管理釣り場となる釣り堀でもヘラブナを釣ることが出来ます。釣り堀などでは、竿や仕掛けなどを貸して貰う事が出来るので、初心者などにもおすすめです。

フナ釣りを始める際に必要なもの

初心者の人は、最初は釣り堀などを利用すれば特別な道具を買い揃える必要はありませんのでおすすめですが、自分の道具を使ってフナ釣りをしたい場合は、ヘラ竿、仕掛け、そしてヘラ浮きと言った道具を買い揃える必要が有ります。尚、竿には並継ぎ竿と振出竿の2つの種類が有りますが、並継ぎ竿は数本の竿を繋いで1つの竿にするタイプで、振出竿は竿先側についているキャップを外すと、内側に収納されている竿が振りだされて出て来るタイプの竿です。どちらも、先端の竿が柔らかいのが特徴で、大きくしなる竿がヘラ竿の特徴と言えます。ヘラ浮きは細長いヘラ浮きを使いますが、浮きは魚のより具合、餌の吸い込みなどの水中での状態を知ることが出来る道具です。

フナ釣りの初心者が簡単に始める方法・手順

初心者におすすめなのが管理釣り場でのフナ釣りです。自然の中での釣りもおすすめとなりますが、初心者の人はヘラブナが餌をどのようにして食べるのかなど、あたりがどのようなものか、と言ったことを学ぶ目的において、比較的釣りやすい管理釣り場で行うのがおすすめです。また、釣り堀などの管理釣り場の場合は、道具などを貸して貰う事が出来るので、フナ釣りはどのような楽しみが在るのかを知る事、基本的な知識を学ぶ目的で釣り堀に通うのも初心者におすすめと言えます。釣り堀や管理釣り場などでフナ釣りを学ぶ事で、ヘラブナの生息場所やあたりが在った時の竿を振り方などを学ぶことが出来、基本をマスターすることが出来ます。その上で、地釣り場となる自然の川、沼、池などでのフナ釣りに挑戦するのがおすすめです。

フナ釣りの初心者が上達するためのコツ

釣りと言うのは、フナ釣りで始まり、フナ釣りで終わるとも言われていますが、上達するコツはヘラブナの生息場所を知る事、浮きの動きを見て今どのような状態になっているのかを知る事が出来るようにすることです。管理釣り場などの場合は、ヘラブナが何処にいるのかを知ることが出来るようになりますし、多数を放流しているので、浮きの動きなどの勉強にもなります。道具についても、最初は貸して貰って釣りを楽しみ、ヘラ竿やヘラ浮きなどを購入して釣りを楽しみ、道具に凝るのもフナ釣りの醍醐味と言えます。尚、道糸は一般的には0.6号から1.5号と言われていますが、最初の内は1号前後の道糸を使っておいて、慣れて来たら0.6号などの細目の道糸を使うもの上達のコツと言えます。

フナ釣りに初めて挑戦する人へのアドバイス

フナ釣りは浮きの動きを見て判断を行う釣りであり、のんびりとした時間を過ごすことが出来るので初心者の人にもおすすめです。浮きの動きを見た時に、浮きが上下に動いている時は、餌を突っついている段階であり、この時に合わせてはいけません。浮きが大きく斜めに沈んだ瞬間、竿先を立てて大きく合わせる事でヘラブナの口にハリをかけて釣り上げることが出来ると言う事です。尚、ヘラ竿は手に持って釣るのではなく、竿掛けを利用して置き竿をしてあたりを待ちます。浮きに動きが見えたら、直ぐに合わせられるように、ゆっくりと竿を手に持ち、浮きの動きに合わせて大きく合わせるというのが釣り方のコツです。また、大型のヘラブナも釣れることがあるので玉網を用意しておくと安心です。

フナ釣りの初心者のまとめ

フナ釣り初心者の人は最初の内は釣り堀などでの釣りを楽しむのがおすすめです。釣り堀では竿や仕掛けなどを貸して貰う事が出来ますし、ヘラブナの生態や浮きの動きなどを学んだり、合わせ方を覚えるなどが出来るからです。ある程度の基本をマスターした段階で、川や沼地、池などの自然のフィールドでのフナ釣りを楽しむのが上達のコツです。また、ある程度釣り堀で楽しむ事で自分の道具が欲しくなりますが、道具類を選ぶ場合は釣具店の店員さんに聞いたり、知り合いの中に経験者が居る場合は、その人と一緒にお店に出向くなどとして道具を買い揃えるのがおすすめです。因みに、ヘラ竿には並継ぎ竿と振出竿の2つの種類が有りますが、自分の好みで選ぶのが良いです。

フナ釣りの歴史

フナ釣りは古くから行われていた釣りだと言いますが、フナ釣りの対象となるのはヘラブナと呼ばれる魚です。但し、ヘラブナだけではなく、マブナなども対象となることからもフナ釣りなどというのですが、釣り師の間ではフナ釣りと言えばヘラ、もしくはヘラブナと言う事になります。ヘラブナは、源五郎鮒の変異体を改良して作られた魚だと言われており、琵琶湖が原産だと言います。大正時代に源五郎鮒の変異体が発見されたのが始まりであり、以降は全国各地に放流が行われたことからも、その生息地は広範囲になっています。現在では、川や沼地、池などの場所でフナ釣りを楽しむことが出来るようになっていますし、管理釣り場や釣り堀などでも人気が高い釣りです。

初心者におすすめのフナ釣り

初心者におすすめなフナ釣りは釣り堀や管理釣り場です。管理釣り場と言うのは、自然の中にある釣り堀であり、自然をそのまま生かした形で作られているので、自然の中で楽しめるなどのメリットもあります。フナ釣りに必要となるのは浮きの動きや合わせなどであり、これをマスターする意味においても最初は釣り堀、管理釣り場などで覚えるのがおすすめです。ある程度の知識や基本をマスターした段階で、自然のフィールドの中に出向いての釣りを楽しめるようになりますが、この時には釣道具などにおいても自分の好みのものを買いそろえるなどの楽しみも有ります。また、フナ浮きには色々な大きさのものがありますので、コレクションをする楽しみも有ります。